ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月9日木曜日

ありがとうございます。

Shnzさん、Nobさん、Noriさん
Soar Narromine Bookingしていたベルギーの方、
Captain,
yamkさん、maruさん
OBの方々
JoeyGlide関係者(CD,instractor)、
キース、annさん

大変多くの方々のご協力のもと、現在準備を進めています。

報告です。

※ブログと同じ文章をメールで送っています。
Bcc:ブログ投稿アドレス

12/9 (木)

サンダーストーム続きですが、夕方4時半頃になると
日射がよわまり、シャワーがなくなるため、
夕方頃に飛びに行ってます。

[DAY7]
飛んで降りるのは良かったけど、
格納庫でnoriが先に帰るというのを、ああいいんじゃない?
なんていってしまった。
CFIが飛んでるんだから、待たなくちゃ。
インシデント。

[DAY8-9]
Noriを後席に乗せて飛んだ。
人に教えるとなると、すごく元気になる私。
うきうきで、楽しく、声張って飛ぶことが出来ました。
Noriは、ニコニコしたほうがいいというのを認識してくれたみたいで、
私にとっても、再認識という意味で良い事でした。

風6〜7m
Lead and followの練習できるかと思ったけど、
私が先行してしまうという失敗をまたやっています。
待ったり、ついてったりするのが、どうも出来ません。
あとどの機体がUPか、わかりません。
折角のチャンスを、自分でつぶしています。

今までイエローカードを5枚もらってます。
・ゲストハウスのベッド脇のコンセント使った
・550mで切った
・Right down wind 入った
・先に帰るのをいいんじゃないって言った
そのあとに、また昨日
・PIのDownwind call聞いてなかった

2枚挽回しています。
・Nob、Noriさんにサーキットの地上練習を教えた
・NoriとDuoで良いフライトした


開催地が変更になりました。
JoeyGlide2010のHPをみれば載っていますが、
Narromine からWakerieに開催地が変更になりました。
WaikerieはNarromineから南西に約1000km、
アデレードの近くです。

3週間前に日程変更があり、またの変更です。
当初の気象の予測より、トラフが居座って、降水量が多かったのでしょう。

コンペティションディレクターからのメールでは、

Optionは3つある。
(1)Narromineでほそぼそとやる。しかし、タスクが全然まともに出せないし、
万が一O/Lになったら、道路が不通なんだから、回収できない。
そもそも競技がなりたたないのではないか
(2)2月に延期。しかし、仕事をしている人は休暇を既に合わせて取っているし、家族のスケジュールもあるし、変更は皆大変。2月の天気もわからない。
(3)Waikerieに開催地変更。Nrromine含め東海岸はwetだけど、waikerieは現在はDRYだし、予報では大会期間の天気も良さそう。安全に、楽しむことが出来る可能性が高い。

色々な検討をした結果、(3)に決定することにした。

JoeyGlideの精神は楽しむことだから、皆さん大変ですが、楽しみましょう。

とありました。
いま、チームみんなで協力しあって、様々なOptionをさぐっています。


Option(1)
ABA,Discus to Waikerie
安全に目的が達成できないので、無し。


Option(2)
Shnz, ABA, Captain, DuoDiscus to Waikerie
・cost大だが、incomeも大
・11日(土)早朝に出発、12日(日)DAY1の昼に到着。
・ABAは18日(日)まで競技にでて、19日、現地からシドニー経由で帰る。
・機体はShnzさんに持ってかえっていただく。
・GUSさんには電話で連絡済み。快諾。複座で競技に出れるように計らっていただけるそうです。
・安全に競技フライトに参加出来る。
・Nobさん、Noriさんのフライトの予定を犠牲にしてしまう(二人は残る)

今後の雨の状況によって、道路不通で行けない可能性、Waikerieも水がたまってしまう可能性あり


Option(3)
ABA to Waikerie
Captain to Narromine(enjoy own flight) or Waikerie
・現在の状態でも実現可能な案
・友達は作れるかもしれない(望み薄?)
・競技フライトは出来ない

Option(4)
all stay Narromine
・Narromnineでフライトする
・安全


お金に関して
まずベースとして、先の日程変更での航空機変更(キャプテン、ABA)にかかったお金は、ABAが負担します。
キャプテンとABAの国内線の変更にかかるお金、宿泊費はABAが払います。
大変申し訳ないことですが、
DuoDiscusをもっていく費用、Waikerieでのコーチング費用、DuoのBOOKING代、Shnzさんの宿泊代についてはShnzさんが負担していただけるそうです。
私も出来る限りのことをするつもりです。


現在、Unkown factor は道路状況とABAのメンタルです。
メンタルが一人前のパイロットになっていなくて、
環境に左右されまくってます。
どうしてもまだコドモです。
なんとか改善できるんじゃないかと、頑張ってます。

また報告します。

2010年11月27日土曜日

呼ばれもしないのに・・・

あつかましく出しゃばってまいりました、98入部のEです。
そんな奴いたっけ??と思われた方が、けっこう多いかと。(^^;)

このたび、ささやかながらABAさんの挑戦のお手伝いをさせていただけることに感謝します。

私が何をやろうとしているかといいますと・・・
GFAのサイトに、"FLYING FASTER and FURTHER"
というDocumentがあります。
グライダーのクロスカントリーや競技のための、参考書のような内容です。
これを和訳してみよう!と。

合計130ページくらいあるので、大会までに全部は無理ですが
部分的にでも彼女に見てもらって、何かの参考になれば良いな、と思っています。
訳ができたらこのBLOGにも投稿しますので、
皆様、容赦なくつっこみを入れてくださいませ。

よろしくお願いいたします。

夜な夜な応援してください

えへへ

2010年11月26日金曜日

O/Lごっこ

いざ、O/L(アウトランディング)しちゃったら、どうしよう!?

というモヤモヤを解消すべく、
キャプテンとO/Lごっこをしてあそびました。

******************************
今日は350° 7kt
taskはgilgandra-coonamble-Nevertire

キャプテンが帰社している間に、

(degree表記)
-31.270665
148.430636

に降りました。

----メールで--------------------------
O/Lしました。

私と機体は無事です。
怪我もありません。

-31.270665 S
148.430636 E

Gilgandraから、Coonambleに行く途中でounlandingしました。
Coonamble寄りかな。
川より西側のパドックです。
あんまり木は生えてないんですが、真ん中にちょろっと木の生えてる部分があります。
------------------------------

Telstraの携帯だったら、日本語打てないですね。
まぁ繋がるんだったら、電話すればいいし。
数字だけメールすればね。

カーナビの言うことには、120km 3時間くらいかかるそうです。

日没になっちゃうよ(=□=;)
民家がみつからないよ
おなかがすいたよ
暗くなってきたよ

ということにならないようにしたいですね(^^;)

更にキャプテンが夕食を食べている間に、
-32.501003,148.007405
に降りたりして、色々やってます。
行きにくそうな場所に降りてます。

明日発つんだよな…
ちょっと時間的にやばいときほどブログかいてみたりしてww

2010年11月23日火曜日

2010年11月22日月曜日

気合いと心の声

○○と△△は絶対ドロップアウトしないぞ!

(××は、ちょっと…見なかったことにしよう……)

2010年11月21日日曜日

金曜日はハマ女スタイル☆

ABAです!

金曜は前日から徹夜で作業と週一ミーティングと報告会とラジオ…
と、とても忙しい日でした。

新しい銀行口座を急遽作らなきゃいけないのですが、
ちょっと時間がなく。。。

金曜の報告会で、オーストラリア行きが許されるか、
許されないけど勝手に行くか(笑)、 (結局行くんだけど)
決まる感じだったので、頑張りました。

結果、
「一週間で修士論文の3章を書いて、 その裏付けを実機実験で取れば、」
オーストラリアに行って良いそうです☆
やったね!

……( ̄□ ̄;)


快いのか、どっちなのか(笑)。
ま、とりあえずやるっきゃない!
先生が笑顔だったのでよしとしましょう(笑)


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さて、またラジオ生放送に出演させていただきました。
2度もお邪魔しちゃってすみません☆

2010/11/19
文化放送「白バラ
19:00~21:00
ハマ女コーナー

今回は、
・ 競技の話
・ パイロットマインド
の話をしました。

実は、こないだこのブログに書いたことなんですが( ̄▽ ̄;)(笑)
まぁ、いいじゃないですか、ネタの使いまわし。(笑)

・ オンラインコンテスト(OLC)
の話もしたかったのですが、時間が足りませんでした(>_<)
グライダーだってハイテクなんだぜ!と言いたかった…(+´∀`)☆ミ
ちょっと説明しておくと、グライダーの飛行軌跡は、GPSでGETできます。
それをパソコンで動画で再生したり、
速度とか上昇気流での上がり具合とかを解析することもできるし、
GPSデータをオンラインコンテストのサイトへアップロードすれば、
世界中の人と、フライトが共有できるんです!

オンラインコンテストのルールで、自動的に点数がつけられるので、
ぜんぜん違う場所、時間で飛んでいても、
「あいつにゃ負けないぜ!」と、勝負することができます。

グライダーもインターネットで通じあう時代なんですね。


さて話がずれましたが、
このラジオでのしゃべりの音声ですが、
仕事の早いy.s.さんが、またまた貼りつけ用音声を作ってくださいましたので、
是非聞いてください☆

2010年11月16日火曜日

[告知2]ラジオ番組「しろばら」出演19:00~

('h' on top)
文化放送 菅野しろうのアナログ情報バラエティ「白バラ」
19:00~21:00
ttp://www.joqr.co.jp/sirobara/

12日(金)に、生放送のラジオ番組に出演しました。
グライダーの話をたっぷりとしてきました。

お話が気に入っていただけたようで、 19日(金)も出演いかがですか
、とお声がかかりました。
是非お願いします、ということで、
今週19日金曜も文化放送を聞いてください。
文化放送のHPからや、radikoなどでインターネットで聞けます。

12日の放送です。

2010年11月15日月曜日

[あまり関係ない話] ミスコンでました


去る2010年10月、
ミスコンにでたんです。
そのとき、「グライダーの歌」を
作って、歌いましたw
楽しかったです。
グライダーの広報にもちょっとはなったかな?
と、思います!
そのうち、時間があれば、グライダーの歌も録音して公開したいと思います。
誰か歌のうまい人に歌ってもらおうかな~(^^;)笑
他にも写真がありますので、お暇があればどうぞ。
http://picasaweb.google.com/104206264801107195239/YheLPD?authkey=Gv1sRgCL_J15Hq2KaAiwE&feat=directlink

奨学金申込の文章

ちょっと過激な、奨学金申込の文章ですw


I, Ayaka Hashimoto from Japan, have a big dream to create a border-less soaring community, spreading all over the world.

Aiming to the dream, I decided to set the following tasks to myself:

1) To improve my soaring abilities to the level of competition pilot,

2) To participate in as many soaring competitions as possible, and publish my experience broadly for introducing the fascination of our beloved sports to the people in the world.

3) To build a person-to-person, club-to-club, and internatinal friendships by improving my commnunication skills through the experience of flying in various contries, with various friends, in different conditions.

4) And to make such a platform that the young pilots(like me) can improve themselves by exchanging their own experiences each other.

As the very first step toward my dream, I decided to participate in this competition `Joeyglide 2010'. I am a graduate student of Tokyo Institute of Technology in Japan, and preparing for my master thesis
which is due the on next Februrary. It has been a realy hard work preparing for this competition while writing my master thesis, but at I enjoy the days simply because It's all for flying: my favorite!.

In Japan, soaring (and also other skysports) is not so popular. People who familiar with gliders are rare, and the sports is considered to the sports for 'some limited (rich or curious?) peoples'. I do regret such situation and really want to change it over! by joining this competition and publishing my own experience to them, and spread the real pleasure of this sports.

Therefore, for that purpose, I will improve myself through this JoeyGlide 2010, and feedback my experience to the soaring pilots in Japan. Then I will encourage young pilots like me to fly internationally, by publishing my experience (e.g.) via a website. I belive that such actions will help all soaring pilots in the world not only in Japan, Australia and many other countries.

レース競技とは&何を考えて飛んでるの?

・グライダーのレース競技について
・パイロットマインド

-------------------------------------------------------------------
グライダーのレース競技は、
まず、タスクとして、「ここに行って来てね!」という場所が指定されます。(旋回点)

1.出発する滑空場
2.北東40km先の街A
3.南50km先の飛行場B

など、3点を指定して、皆が飛び上がってしばらくしたら、
よーいどんで、そこに頑張って向かいます。
1を出て、2、3を順番に回ってきて、また1に帰ってくるわけです。

点数は、まず「行ったかどうか」の距離点と、
「早く回ってきたかどうか」の速度点があります。

グライダーはエンジンが無いので、遠くに行く、というのも、
パイロットの腕にかかっています。
うまく上昇気流を捕まえられなかったり、
上昇気流のありそうなところ、なさそうなところが読めなかったり、
ポジティブに考えて良い状況か、ネガティブな状況なのかの判断を間違えたり、
そういうことがあると、遠くにはいけません。

速度は、上昇気流を捕まえるのがうまかったり、
上昇気流の中でも、「今日はこのくらい強いやつはあるだろう」と予測して、
良い上昇気流のオイシイところだけ使ったり、
さっさと通り過ぎるのか、じっくりとどまるのか、その判断がすばやく的確だったり。
そんなことが出来る人が、速いのです。
もちろん、「遠くに行ける」のはもう当たり前ですね。

私はまだ、「行ける」かどうか、まだ発展途上です(´▽`*)




-------------------------------------------------------------------
パイロットマインド。
グライダーパイロットに限らずですが、
航空業界に関わる人は、とても安全に対しての意識が高いように思えます。

航空の事故は、起きるととても取り沙汰されてしまいますが、
連休に車でお出かけするよりも、航空機のほうが安全なのではないかなと個人的には思います。

グライダーはエンジンの爆発などがありえませんので、
自分の、ヒューマンエラーを防ぐのが、主な安全対策となります。
勘違いや、思い込み、ぽっかり忘れの排除、冷や汗がでるようなときに冷静に対処できるか、などです。

こういったことが出来るように準備するのが、重要です。
冷静に対処できるかどうかというのは、性格ではありません。
いかに準備をしておくか、が鍵です。

また、安全だけではなく、安全にかつ最大のパフォーマンスが出せることが重要です。


私が考えていること、学んだことの例
・ 起床がフライト開始、格納庫の鍵を閉めるのがフライト終了。飛んでる間だけではない。
・ 上空では頭30%。なので地上では120%にしていけ。
・ 地上で出来ることは全てやっていけ。
・ 確認は何回しても良い。
・ 確認作業はルーチンワークにしておく。
・ 確認作業は声に出せ、指を指せ
・ 「判断のオプション」(選択肢)は、必ず3つ以上もて
・ 迷ったら、安全側
・ 判断にはメリハリを付けられるように、いつも、いま「判断のオプション」は何を持っているかを心の中で唱える。
・ 笑う、歌う、リラックス。
・ 良い格好して、いつも以上のことをしようとしない。
・ 自分の面倒が全て終わってから他人の面倒を見る

こんな感じです。

これ関連のエピソードとして、
前に授業でNHKのTV放送で、
緊急放送などがあったときに画面の切替などの指示を出す方に
お話をうかだったのですが、
その方は、私が上に挙げた考え方でいくつも共通点がありました。

緊急放送とか、ラジオの生放送も、グライダーマインドと通じる部分があるのでしょうね。

2010年11月11日木曜日

Scholarship と論文構成

選手権のメーリングリストで、奨学金があるよって話がありました。
自己推薦書をメールで送って認められれば、250ドルもらえるそうです。

でも、メーリングリストに登録するのが最近だったので、
知ってから、締め切りまですぐでした。。

明日なんですよ。


しかも今日突然、明日までに論文構成を出せと先生からのお達しが。。。

いやぁ~。。
明日ですか。
冗談きついです、はは。

とりあえず奨学金の文章かこー。

2010年11月10日水曜日

[告知]ラジオ番組「しろばら」出演19:00~

ABAです。

すっごい急な告知ですが、
12日(金)に、生放送のラジオ番組に出演します。
詳細は、以下のURLで。

('h' on top)
文化放送 菅野しろうのアナログ情報バラエティ「白バラ」
19:00~21:00
ttp://www.joqr.co.jp/sirobara/

「ハマ女」というコーナーで、はまっていることを紹介するのですが、
もちろん、グライダーのことを紹介したいと思います!!
いえーい
ハマ女コーナーは、多分19:14~です。
一瞬なので、そこから聴こうと思うと、多分終わってます(笑)。

私はラジオを聴く環境が無いので、聴けません(その前に生放送だし)
聴ける人、録音できる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。

2010年11月7日日曜日

クルーはレベルアップした!!

「てれれれってってって~♪」

「クルーSはレベルアップした!」

というわけで、
クルーSさんは、
キャプテンSにジョブチェンジいたしました。

まぁ実質、元からそういうポジションだったと思いますが、

「呼び方を変えよう!キャプテンでどう?」
「うーん、まぁなんでもいいよ。」
「じゃぁキャプテンで☆!!」

という綿密な話し合いの末、決定いたしました。

キャプテンのマネージメント能力を信頼しているので、
手漕ぎのボート、もしくはあひるの足こぎボートに乗った気分です。
(No engine, No engine troubleですから。カンタスしかり笑)

2010年10月26日火曜日

ブログ開設しました!

あばです。

OBの皆様や、現役の航空研究部員に、情報公開しなければ!
と思いながらも、なかなか手がつけられませんでしたが、
ようやくですが、ブログ開設いたしました。

今回出場する、Jr選手権(JoeyGlide2010)のHPです。
http://www.joeyglide.com.au/


何をやっているか、順次upしていきたいと思います。
たまに、研究の愚痴も出るかもしれません(笑)

クルーとして協力していただける先輩にも書いていただきたいと思っています。


さて、今までの進捗を概要としてまとめますと、
・ 2010年8月~10月は、Duoでフライト20時間以上した。
・ Duoに乗れたことで、向こうで使用するDiscus b に対してのある程度の慣熟になった
・ 連日の異常な暑さのおかげで(9月だってのに35℃!)、酔い対策をあらためてチェックでき、用意するものもはっきり見えた。
・ サーマリングの操縦、降りない飛び方、雲の見方(発展途上?風はどっちから?)などは、勉強できたと思う。
・ 日本では9kmをあまり超えたことがなかったので、25kmほどまで毎回行けたのはgood
・ でもタスクを事前に決めて、スピードに挑戦するトレーニングができるほどは気象がよくなかった。(季節的に仕方がない部分もあり、そういった実践トレーニングは、narromineでの直前練習にかけることにした。)
・ そのかわり、地上でできる準備は万全にしたい。

・ Mさんのご自宅で、準備のためのミーティングさせていただいた。そこで色々とやらなきゃならないことが浮き彫りになり、焦る
・ 現在やっていることは、やることのリストアップ化、物の調達、情報共有の為の基盤固め(ツール)、ルールなどの確認、地図作り(ただ、タスクがまだ発表されていない)、国際免許証の発行、など。
・ JoeyGlide2010エントリー完了!!!!

・ 研究室の先生の顔色が良くなるように、研究も両立しつつ。。。。。。

では、初めての私設ブログで大分手こずっておりますが、
更新していきますので、是非皆様によんでいただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。

P.S.今日の心の叫び
「25才以下って言ってたけど、entry formに、30歳以下って書いてなかったかなぁ…」

25歳のあばでした