ラベル 地図 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地図 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月8日月曜日

地図出来た


とある日...
Drがいない!
いつも夜22寺に来て、昼に帰る研究室のDrの先輩が、
今日はいなかった。

ここぞとばかりに、
大学の大判プリンターを使う。

元々100万分の1だけど、大きめのやつも試したかったので、
A3(100万分の1)と
A1(50万分の1に拡大)

を印刷した。

結局、50万分の1のデカイやつの方が、ぱっと見れるし、
畳めばコンパクトになるしということで、
A1に軍配が上がる。

距離の数字、滑空場から離れる向きに回転させりゃよかった!
と思ったんだけど、やりなおすのが面倒というか、
それを直してるくらいなら他のことに時間を使おうと思ったので、
もうこれでいい!として、
ラミネートのフィルム(フィルムマット)を貼ってしまった。


旋回点は、Narromine gliding clubのHPから、去年のデータを見て、
とりあえず去年の旋回点を赤の蛍光ペンでマーキングした。
スタートゲートはA1,2,3~C3まであるが、
これはまだマーキングしていない。
地図上に目標物がないので、
ちょっと時間がかかりそうだったので保留。
(Narromine周辺10km、なんにもないでしょ笑)

あと結構折りたたむので、折った後、クリップで留めようかと考えた。
100円ショップで買ってきた、クリップ。
白いのが目立たないし引っかかり少なそうだし、いいなと思っている。

ばさばさしないし、良いんじゃない♪♪

2010年10月26日火曜日

地図作り1

今日は、地図を作ってました。

といっても、まだ印刷すらしてないのですが…。。。

監督にもらった地図データです。

ここまで縮尺が大きくなると、緯度によって距離が違ってくるんだ、
ということを、当たり前のことだけども実感。

今まで50kmくらいしか遠くに行かなかったもんなぁ。
大丈夫か?
ちょっと不安になってくる。

turnpointsはまだ発表されていませんが、
Naromine Gliding ClubのHPで、過去のturnpointsが見れるのを発見。
NSW選手権とJr選手権のturnpointsは、違いが無いのかな?

北はCOONAMBLE
西はBOBADAH
東はGULGONG
南はGAREMA

南北300km×東西400kmくらいの地図を作るということで。

縮尺についてちょっと悩み中。
100万分の1(100km:10cm)
50万分の1(100km:20cm)
このあたりがいいとは思うけど、どうだろう。

飛行中に見ること考えたら、やっぱり大きい方が良いかな。

とりあえず、重くって全然動かないので、
悩み終わってから再開することにします(笑)。

明日の研究室ミーティングの資料は、今からやるぜ~