ラベル クルー 翻訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クルー 翻訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月16日火曜日

競技ルール(その2)

S@93です。ルールの続きです。

[
SCORING
Will be as per National Scoring System using the See You Program.
得点の計算
National Scoring Systemによる。See You プログラムを用いて行う
]
[
PROTESTS
Refer to National Rules.
抗議
National Ruleを参照のこと。
(訳注: 読んでおきます。)
]
[
VEHICLES
Vehicles must have a permit from Narromine Council to be driven on the airfield. Permits will be available for issue at registration. Vehicles may be driven on the airstrips only when towing a glider. All vehicles without a glider in tow are to use the perimeter roads. Crew vehicles must carry their glider registration letters on a rear window.
車両
車両は,Narromine Coucil (ナロマイン評議会?) から,空港内走行の許可(許可証?)を受ける必要がある。許可証は登録の際に入手できる。車両が滑走路内を走行して良いのは,グライダーを牽引する場合に限る。グライダーを牽引しない車両は周辺道路(perimeter road: 滑走路の周りにあるんでしょうか?)を走行する必要がある。クルー車両は,自分たちのグライダーの登録レターをリアウィンドウに掲示しなければならない。
]
[
MAPS
The WAC 3356 (Bourke) and 3457 (Canberra) 1:1,000,000 cover the contest area.
WAC 3356 (Bourke) と 3457 (Canberra) の1:1,000,000図が競技地域を含む。
]
[
AIRSPACE
Narromine is a non towered aerodrome and the standard non towered aerodrome procedures apply. Read the official documents CAAP 166-1 (0), CAAP 166-2 (0) and the GFA Ops Directive No. 1/10 which can be accessed from the NGC website homepage. The CTAF for Narromine is 126.7 and Dubbo is 134.0, please note the carriage and use of a radio is mandatory for flights in the vicinity of Dubbo.
空域
Narromineはタワー無しの飛行場であり,通常のタワー無し空港のオペレーション手順(standard non towered aerodrome procedures)が適用される。公文書 CAAP 166-1(0) CAAP 166-2(0),GFA 運用指示(GFA Op s Directives)No. 1/10 を読んでおくこと。これらは,NGCのホームページからアクセスできる。
NarromineのCTAFは周波数126.7であり,Dubboは134.0である。Dubbo周辺の飛行では無線の携帯と使用が義務であることに注意されたい。

(訳者の補足)
]
[
RADIO FREQUENCIES
All aircraft flying from Narromine must be equipped with a serviceable VHF radio which must include all of the following frequencies. Launch and within Narromine CTAF 126.7 Start 122.9 Gaggle/safety 122.7 Finish 126.7 Emergency 121.5
無線周波数
Narromineを飛行する全ての航空機は下記の周波数を含む,動作可能なVHF無線機を装備しなければならない。
発航(Narromine CTAFで行う): 126.7
スタート: 122.9
ガグル/安全確認 122.7
フィニッシュ 126.7
緊急用 121.5
]
[
RADIO PROCEDURES
a) Ground operations – monitor CTAF frequency 126.7 on a hand held radio when marshalling or returning to tie down area.
b) Launching - CTAF frequency 126.7 used for launching and while &lt 5000ft AGL and within 10nm(20km).
c) Starting - Change to Start frequency 122.9 when above 5000ft AGL. Remain on Start frequency until clear of starting area – within 20 km of Narromine Aerodrome. Gate open times will be broadcast on 126.7 and 122.9. Start calls from pilots are not mandatory however pilots may transmit their start details to their crew on 122.7 when clear of the starting area.
d) En route - All pilots should monitor the gaggle/safety frequency 122.7. Use of this frequency is mandatory when entering or near gaggles or flying with or near other gliders when outside the above defined areas.
e) Finishing should be on 126.7 with inbound calls at 20 km and 10km from the centre of the airfield. Use normal CTAF radio procedures when in circuit to land.
無線使用手順
a) 地上運用
機体整列時とタイダウンエリアに戻る際にはハンディ無線機でCTAF周波数
126.7をモニターすること。
b) 発航
発航中,および5000ft AGL以下,10nm(20km)以内ではCTAF周波数(126.7)を使用する。
c) スタート
5000ft AGLを超えたらスタート周波数122.9に変更する。スタートエリア, すなわちNarromine飛行場から20km以内,を出るまではスタート周波数にと どまること。スタートゲートオープン時刻は126.7と122.9で一斉配信される。 パイロットからのスタートコールは義務では無いが,スタートエリアを離れた際に122.7でクルーにスタートの詳細をレポートしてもかまわない。
d) エンルート
全てのパイロットはガグル/安全周波数122.7をモニターすべきである。ガグルに入るとき,ガグル近辺を飛行するとき,他のグライダーと一緒にまたは近くを飛行する場合には,上記に定める区域を除き(訳注: たぶん,スタートエリアのこと,20km以内,5000ftAGLは除くという意味だと思われる: 要確認) 必ずこの周波数を使用すること。
e) フィニッシュ
フィニッシュは,周波数126.7において,飛行場中心から20kmと10kmで帰投 (inbound)コールを行う。着陸場周を行う際には通常のCTAF無線手順を用いること。
]
[
MARSHALLING
Launch order and take-off direction will be notified at briefing. Aircraft not marshalled when launching is about to commence will be held until launching is completed. There will be no marshalling while launching is in progress.
機体整列
発航順序,離陸方向はブリーフィングで通知される。発航直前で整列していないグライダーは全ての発航終了まで待たされる。発航が行われている途中での機体整列は行われない。
]
[
LAUNCHES
Launches will be by aerotow. Tow tickets will not be issued. An aerotow to 2000 feet will cost $50.00. An account will be held for each competitor. Competitors must fix up their flying account before leaving Narromine. Pilots will be responsible for their own release checks. Release checks will not be provided on the grid or during the launch.
発航は航空機曳航で行う。曳航チケットは発行しない。2000 feetへの曳航は料金$50.00である。競技者毎に一つ口座(?)が用意される。競技者はNarromineを去る前に自分の口座を精算しなければならない。パイロットは自分のレリーズチェックに責任を持つ必要がある。発航中のグリッドではレリーズチェックは行われない。
]
[
OUTLANDINGS, SEARCH AND RESCUE
SAR action will be taken at last light plus one hour eastern standard summer time (ESST) if the flight office has received no outlanding advice. To avoid unnecessary SAR action, competitors must ensure that the competition office has received (and acknowledged) their outlanding.
アウトランディング,捜索と救難
東部標準夏時間(ESST)の日没から一時間がたって機体からアウトランディングのアドバイスがない場合,捜索救難(SAR)行動が開始される。不必要な捜索救難行動を避けるため,競技者は,競技事務局が確実に自分たちのアウトランディングについて受信(そして了解)できるようにすること。
]
[
FLYING PRIOR TO COMPETITION PERIOD
Outside the competition period, gliding operations may be conducted at Narromine Aerodrome under the control of the Narromine Gliding Club and all arrangements should be made through the club.
競技時間以前の飛行について
競技時間以外において,Narromine飛行場ではNarromine Gliding Clubの管轄のもと,グライダーオペレーションが行われる可能性があり,飛行の準備計画などはすべて当該クラブを通じて行われなければならない。
]
[
RETRIEVES - AEROTOW
The availability and cost of aero tow retrieves shall be by arrangement with the Tug Master and authorised by the Competition Director. The competition office is to be notified prior to the tug aircraft leaving for a retrieve. The tug pilot retains the right to reject an aerotow retrieve if on arrival he believes that the site is unsuitable for the current conditions. In such cases, the glider pilot will be responsible for the cost of the flight. Aerotow retrieves will not be available on days of total fire ban.

リトリーブ 空路
エアリトリーブが可能であるかどうかと,リトリーブにかかるコストは,曳航主任(Tag Master)の準備(訳注: 訳語ちょっと外しているか?arrange)と競技管理者の認可による。曳航器がリトリーブに出発する前に競技事務局に通知が無ければならない。曳航器のパイロットは,アウトランディング場所に到着した時点で,その場所が現況ではエアリトリーブに不適切だと判断した場合,リトリーブを拒否する権利を持つものとする。そのような場合,パイロットが当該フライトのコストを負担する。火気使用全面禁止の日(days of Total Fire Ban)にはエアリトリーブは利用できない。
]

[
RETRIEVES – ROAD
Crews must notify organisers of road retrieves before leaving the airfield.

リトリーブ 陸路
クルーは陸路での機体回収に出発する前に,競技主催者に通知しなければならない。
]

[
FACILITIES
Oxygen filling will not be provided. Workshop facilities will not be provided. There will be no hangar space available.

施設
酸素充填施設は提供されない。作業施設(? 講習会系じゃないよな)は提供されない利用可能な格納庫スペースはない。
]
[
Tie DOWN AREA
The tie down area will be marked out but there will be no allocation of a particular space for each sailplane. Competitors are to bring all necessary tie down equipment. Stakes, if used, are to be driven in flush with the ground. Please avoid the underground water pipes in the tie down area. Trailers are to be tied down in the designated area.

係留エリア
係留場所は線(?)でマークされているが,それぞれの機体毎に場所が配置されているわけではない。競技者は必要な係留装備を全て持参すること。もし,杭を打つ場合,地面と並行に近く打つ事。係留場所の地下水道管を避けて頂きたい。トレーラは指定地域に係留すること
]
[
CATERING
Moderately priced dinners will be available most evenings. Wine, beer and soft drinks will be sold under the club's liquor licence. Other alcohol is not to be consumed on the premises.

仕出し,というか飲食の提供
そこそこの値段(?よーわからんけど)のディナーがほぼ全ての晩に提供される。ワイン,ビール,ソフトドリンクもクラブのアルコールライセンス(?the club's liquor licence)に従って提供される。それ以外のアルコールは敷地内では提供されない。
]

[
Issue: 3 August 2010
2010 8月3日発行
]

-----------------
長くなりましたが以上です。誤訳,勘違い,より良い訳文がある,など何でもご指摘ください。可能な限り反影します。

あと,取りあえず急いで投稿したので,ベタ文で読みづらいですね。こちらはぼちぼち修正,,,する_かも_しれません。(^^;;



競技ルール(その1)

S@93です。

少し前の記事になっちゃいましたが,ABAさんがわかり易い説明でグライダー競技の説明をしてくれました。変わって「業界人向けに」今回の大会の競技ローカルルール(リンク先のlocal rules)の拙訳を乗せておきます。

下記にも有りますが,競技はGFA(Glider Federation of Australia: 豪グライダー協会)の競技ルールというのにそって行われます。これが大本のルールです。下記に乗せるのは,今回の競技会に関わる補足事項です。

「じゃぁ,大本の読まないとだめじゃん」と思った方。その通りです。
仕事が進んでないだけです。すみません。

誤訳,勘違い,もちろん存在しているでしょう。自信あります(笑)。でも,
  1. ABA ちゃんに読んでもらう。
  2. さらすことで間違いを指摘してもらう
ためにあえてさらします。英文と併記します。英文はコピーしましたが,間違いの可能性はnon-zeroです。正確を期する方は原文をご参照ください。

----------------------------------------------------------------------------

2010 AUSTRALIAN JUNIOR GLIDING CHAMPIONSHIPS
NARROMINE - 11 DECEMBER – 18 DECEMBER 2010
[
ORGANISERS
The organisers of the 2010 Australian Junior Gliding Championships are the Australian Junior Gliding Club.
主催者
2010 Australian Junior Gliding Championshipsの主催はAustralian Junior Gliding Clubが行う
]
[
LOCATION
Narromine Aerodrome, NSW, Lat 32 13.033 S Long 148 13.417 E.
Elevation 782 feet.
開催場所
Narromine 飛行場 NSW, 緯度 32 13.033 S,経度 148 13.417 E.
標高 782 feet
]
[
DATES
Practice day and registration Sat 11 December 2010
Competition period Sun 12 Dec 2010 – Sat 18 Dec 2010
Presentation Dinner Sat 18 December 2010
日程
練習と登録 2010 12/11(土)
競技 2010 12/12(日) - 2010 12/18(土)
Presentation Dinner 2010 12/18(土)
]
[
AGREED ISSUE OF RULES
The agreed issue of the rules is the Australian National Gliding Rules published on the GFA website. These local rules provide additional guidance for locally specific conditions. Where there is a conflict the Australian National Gliding Rules will take precedence
協定ルール
協定ルールは,GFAのwebsiteに発行された,Australian National Gliding Rules であるものとする。このローカルルールは,この競技にのみ関係する条 件に対する追加的な指導項目である。Australian National Gliding Rulesと 矛盾がある場合は,Australian National Gliding Rulesが優先される。
]
[
Registration
All pilots are required to complete and sign the registration form and pay the entry fee before flying on the 11th December 2010. The Organisers reserve the right to charge an additional amount to each pilot to cover the cost of increased Tug Ferry Charges and any other obligatory charges or levies which may arise from time to time.
登録
全てのパイロットは,2010/12月11のフライト前に登録フォームへの全ての記載 とサイン,エントリー料金の支払いをしなければならない。主催者は,個々のパイロットに対して,時に応じて生じる可能性のある追加のタグ,フェリー料金や,その他の支払いを課す権利を有する。
]
[
HANDICAPS
Handicaps are as for the Club Class competition and published on the GFA and Joeyglide websites. No water ballast is permitted.
ハンディ
キャップハンディキャップは,GFA/Joeyglideのwebsiteで発行されたClub Class競技のものとする。 水バラストを使用してはならない。
]
[
Briefings
A compulsory initial briefing and safety briefing for all glider pilots, and crews will be held at Narromine Gliding Club at 0930 hrs on Saturday 11 December 2010. Pilots who miss this meeting must contact the Contest Director or his delegate before taking a launch. Daily briefings thereafter will commence at 1000 hrs unless otherwise advised by notice board.
ブリーフィング
全てのパイロット,及びクルーを対象とした,参加必須の安全ブリーフィングが 12/11(土曜) 2010 の0930からNarromine Gliding Clubにて行われる。このミーティングに参加できないパイロットはコンテスト管理者か,パイロットの委任した者(訳注: 代わりに会議でた人?)と離陸前に連絡を取る必要がある。その後のdailyブリーフィングは,掲示板に他の連絡がある場合を除き,1000から開始する。
]
[
Tasks
A combination of Fixed and Assigned Area Tasking will be used.
固定タスクと,Assigned area taskの組み合わせが用いられる。
]
[
TURNPOINT LIST
The turn point list can be downloaded from the Worldwide Turnpoint Exchange website. The turnpoint list being used is the 2010 NSW State Championships list.
旋回点のリストは,Worldwide Turnpoint Exchange websiteでダウンロードできる。
今回するのは,2010 NSW州 championshipsのリストである。
]
[
TEAM FLYING
Team flying is not permitted in this competition.

チームでの飛行
本競技会でチームでの飛行は禁止である。
]
[
START PROCEDURE
The start will use allocated start points of 1km radius. Nine start points are available. The start points are shown in the turnpoint list together with their GPS coordinates. Each competition day, each pilot will be allocated three start points. Pilots must start from one of their allocated start points. The Organisers will broadcast the start gate opening time for each class on the CTAF and Start frequencies (126.7 and 122.9).
スタートの方法
スタートは半径1kmのあらかじめ配分された複数のスタート点を用いる。9個のスタートポイントが利用できる。スタートポイントはGPS座標と共に旋回点リストに示されている。競技の日ごとに,パイロット一人当たり3点のスタートポイントが配分される。パイロットは,配分されたスタートポイントのうちのどれか一つからスタートしなければならない。主催者はCTAFとstart周波数(126.7と122.9)でそれぞれのクラスについて(訳注:クラス分けあるの?)スタートゲートのオープン時刻を送信する。
]
[
THERMALLING AT START
Right hand turns must be used when thermalling within 15km of Narromine Aerodrome.
Narromine飛行場の周辺15km以内では,サーマリングに右旋回を用いなければな
らない。
]
[
FINISH PROCEDURE
The finish line shall be the perimeter of a circle of 2km in radius centred on the Narromine Aerodrome co-ordinates. Finishes are to be in accordance with CAO 95.4 (ie not below 500 feet AGL) until within 5 kilometres of the finish line and must clear all obstacles by at least
50 feet. Pilots should finish from the direction of the last turnpoint or control point. Competitors are to advise Narromine Finish on the Finish Frequency (CTAF 126.7) when they are at 20 km and 10 km from the airfield. Make the usual radio call when entering a circuit to land. An intention to make a straight in approach should be called at 10km and 2km. Preferred runway direction will be provisionally nominated at briefing each day and confirmed or changed at the 10 km finish call. Landing in any direction gliders must stop short of the
runway intersections. Narromine Finish will close at last light or when all gliders are accounted for, whichever is the earlier. Any pilot conducting a low finish must have the necessary log book endorsement for low finish approval.
フィニッシュの方法
フィニッシュラインは,Narromine飛行場座標を中心とする半径2kmの円周である。フィニッシュはフィニッシュラインの5km 以内に到達するまでは,CAO 95.4(*)に従って(すなわち,500feet AGL以上で),かつ全ての障害物から 50feet以上の余裕を持って行わなければならない。最終旋回点または,最終コントロールポイントの方向からフィニッシュするべきである。競技参加者は空港から20km, 10km 時点でフィニッシュ周波数(CTAF 126.7)でNarromineにフィニッシュを通知しなければならない。場周に入るときには通常の無線コールを行うこと。ストレートインアプローチをする意図がある場合,10kmと2kmで無線コールを行うこと。望ましいrunway 方向は,毎日ブリーフィング時に仮に決定しておき,10kmのフィニッシュコールの際に確定,または変更される。どの方向から降りる場合においても,グライダーは滑走路のインターセクションより手前で止まらなければならない。Narromineのフィニッシュラインは,日没,または全てのグライダーが確認されたとき,のどちらか早い時点でクローズされ
る。低高度でのフィニッシュを行うパイロットは全て,ログブックに低高度フィニッシュの認定(endorsement)を持っている必要がある。
(*)
訳注: オーストラリア航空局のルールの番号,グライダーについて書いてあ
る:
http://www.casa.gov.au/wcmswr/_assets/main/download/orders/cao95/9504.pdf
日本で言う航空法xx条みたいなもんでしょう
]
[
VERIFICATION
Verification will be by IGC approved loggers or Flarms. Competitors are expected to download their own flight data and submit an IGC file through the Joeyglide website. Motor gliders must have an FDR capable of recording altitude and engine run time.
照合
照合は,IGC認定のロガーかFlarmによる。競技者には,自分のフライトデータをダウンロードし,IGCファイルをJoeyglideのwebsiteを通じてアップロードすることが求められている。モータグライダーは,高度,およびエンジン動作時間を記録できるFDR(訳注: Flight Data Recorderだと思う)を装備していなくてはならない。
]